logo

【東国三社参り】新しいスタートを切るきっかけに!伊勢神宮に匹敵する関東最強パワースポットエリア

-神社-
2025-09-28

鹿島神宮・香取神宮・息栖神社、三つの関東屈指の古社を一度に参拝することで、強力なご利益を受けられるとされている東国三社参り。
公共交通機関の利用だけでも一日で回ることが可能で、地域の自然や文化にもふれられる特別な体験ができます。

 

 

 

東国三社巡りとは

 

東国三社巡りは、関東地方に鎮座する三つの古社を参拝する伝統的な巡礼です。これらの神社は古くから東国(関東)の守護神として崇敬され、特に、武運・開運・厄除けのご利益で知られています。
平安時代以降、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社を「東国三社」として一体的に信仰されるようになりました。
江戸時代には「お伊勢参りの禊ぎ参り」として、伊勢神宮参拝とセットで行われることも多く、現在でも人生の節目や新しいスタートを切る際のパワースポット巡りとして人気を集めています。
勝運や厄除、開運・交通安全・縁結びなど多彩なご利益があり、武道や受験・仕事に臨む人々からも支持を得ています。

 

ts01_kp.jpg
東国三社を結ぶトライアングル

 

3つの聖地で囲まれたトライアングルゾーンは、古来から様々なエネルギーが集まる特別な場所とされており、強いパワーとご利益があるとされています。
現代でも、いろいろな不思議な現象が起こるという噂もあるようです。

 

 

____

三社のご紹介

 

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)

ts02_kp.jpg


御祭神:武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)  
創建: 神武天皇元年(紀元前660年)  
ご利益: 武運長久、勝負運、人生の転機

見どころ: 
- 樹齢1300年の御神木
- 重要文化財の楼門
- 奥宮への参道(約600m)
- 要石(地震を鎮める霊石)

特徴:日本建国・武道の神様として、勝負事や人生の重要な決断時に多くの人が参拝します。

 

 

香取神宮(千葉県香取市)

ts04_kp.jpg

 

御祭神: 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)  
創建: 神武天皇18年  
ご利益:武運、交通安全、産業発展

見どころ: 
- 黒漆の美しい本殿(重要文化財)
- 楼門と拝殿の荘厳な佇まい
- 宝物館(国宝の海獣葡萄鏡など)
- 奥宮への静寂な参道

特徴:鹿島神宮と対をなす武神で、特に交通安全や事業成功の祈願で親しまれています。

 

 

息栖神社(茨城県神栖市)

ts03_kp.jpg

 

御祭神:岐神(くなどのかみ)  
創建:応神天皇代  
ご利益:交通安全、海上安全、縁結び

見どころ: 
- 利根川沿いの一の鳥居(水中鳥居)
- 忍潮井(おしおい)の霊泉
- 静寂な境内と古木
- 船での参拝も可能

特徴: 三社の中では最も静かで趣深い神社。道の神、境界の神として旅の安全を守護します。
東国三社の中で息栖神社の岐神は、鹿島神宮の武甕槌大神(力の神)、香取神宮の経津主大神(技の神)とは異なり、「導きの神」として重要な役割を果たしています。

 

 

東国三社の三神が協力することで、正しい方向性(息栖)、確かな力(鹿島)、優れた技術(香取)が揃うとされています。

 

 

____

巡拝の順序とルート

 

推奨ルート(時計回り)
1. 息栖神社→ 2. 香取神宮→ 3. 鹿島神宮

 

この順序は、道の神である息栖神社で旅の安全を祈願してから、香取神宮、鹿島神宮の順で参拝する伝統的なコースです。

 

所要時間
- 車利用: 約4-6時間
- 公共交通機関: 約6-8時間
(どちらも参拝時間込み)

 

 

____

アクセス情報

 

車でのアクセス
最寄りIC: 東関東自動車道
- 佐原香取IC(香取神宮まで約3km)
- 潮来IC(鹿島神宮まで約15km)

 

駐車場:
- 鹿島神宮:無料駐車場あり(約300台)
- 香取神宮:無料駐車場あり(約100台)
- 息栖神社:無料駐車場あり(約20台)

 

公共交通機関:
JR鹿島線・成田線を活用
- 鹿島神宮:JR鹿島神宮駅徒歩10分
- 香取神宮:JR佐原駅からバス15分
- 息栖神社:JR小見川駅からタクシー15分

 

 

 

東国三社巡りは、単なる観光以上の深い意味を持つ神聖な巡礼です。武運の神々に守られた関東の聖地で心身を清めることで、あなたの人生を変えるきっかけを掴むことができるかも。
現代でも多くの人々が人生の節目に訪れるこの三社。機会があったらぜひ巡ってみてくださいね。

 

参拝の際は、各神社の公式サイトで最新の情報をご確認ください。