息栖神社は、鹿島神宮・香取神宮とともに東国三社の一つとして知られる歴史ある神社で、厄除や交通安全など幅広いご利益があることで信仰を集めています。鹿島・香取神宮と比べて規模は小さい神社ですが、樹齢数百年の杉並木を進んだ先の境内は、訪れる人々に温もりを感じさせます。
由緒・由来
息栖神社の創建は非常に古く、応神天皇の時代に日川の地で創祀され、平安時代の大同2年(807年)には藤原内麿の命で現在地に遷座したと伝えられています。
利根川の河口近くに鎮座し、古くから水運と交通の要衝を守護する神社として旅人や商人の信仰を集めてきました。社名の「息栖(いきす)」は「生きる」「息づく」という意味があり、生命力と道案内の神としての性格を表しています。
平安時代以降、鹿島神宮・香取神宮とともに「東国三社」として一体的に信仰されるようになりました。三社の中で息栖神社は「案内の神」「道開きの神」として、三社巡りの出発点や最初の祈願地とされることが多く、現在も旅の安全と成功を祈る重要な役割を担っています。
____
社殿の特徴
現在の社殿は昭和38年(1963年)に再建されたもので、伝統的な神社建築様式を踏襲しています。

本殿・拝殿
江戸時代後期に建立された素朴で品格のある社殿です。鹿島・香取神宮の華麗さとは対照的に、木の温もりを感じさせる落ち着いた佇まいが特徴的です。規模は小さいながらも、丁寧な造りと美しい木組みが、神域の静謐さを演出しています。

一の鳥居(水中鳥居)
利根川に立つ一の鳥居は、息栖神社最大の特徴です。川の中に立つこの鳥居は、古来より船で参拝する人々を迎える神聖な門として機能してきました。
満潮時には水に浮かぶように見え、干潮時には河床が現れる幻想的な光景を見せます。現在でも多くの写真愛好家や参拝者が訪れる名所となっています。

忍潮井(おしおい)
一の鳥居の両脇にある二つの井戸「忍潮井」は、息栖神社の霊泉として古くから崇められています。利根川河口の汽水域にありながら真水が湧き出るこの井戸は、古来より「神の恵みの水」として大切にされてきました。
この水を飲むと長寿に恵まれ、眼病が治るとも伝えられています。

静寂な参道
鹿島・香取神宮と比べると、参拝者の数は比較的少なく、落ち着いて参拝することができます。
参道は静寂に包まれています。この静けさこそが息栖神社の最大の魅力で、心を落ち着けて祈りを捧げることができる貴重な空間となっています。
____
主祭神
主祭神は久那斗神(くなどのかみ、岐神)。
道の分岐点や境界を司る神様で、旅人を正しい道へと導く道祖神としての性格を持ちます。交通・道の安全や厄除け、井戸の神としても敬われています。
相殿には交通守護神である天鳥船神(あめのとりふねのかみ)と、海上安全の神である住吉三神が祀られています。
久那斗神の代表的な神格と性質
・ 道案内・道開きの神として人生の方向性を示す
・ 境界の神として新しい世界への橋渡しを行う
・ 旅行安全・交通安全の守護神
・ 人と人、場所と場所を結ぶ縁結びの神
・ 新天地での成功を導く開拓の神
____
ご利益
久那斗神は交通安全・厄除け・招福のご利益で有名であり、天鳥船神や住吉三神も交通・海上守護、開運など幅広い御神徳が信仰されています。
その他、五穀豊穣や商売繁盛の願掛けに訪れる参拝者も多いです。
息栖神社の代表的ご利益
・旅行安全・交通安全
道の神である岐神の最も代表的なご利益で、あらゆる移動の安全を守護してくださいます。
現代では自動車の交通安全祈願をはじめ、海外旅行、出張、引越しなどの際の安全祈願に多くの人が訪れます。
・人生の道案内・進路指導
人生の重要な選択や決断の場面で、正しい道筋を示してくださる神として信仰されています。
進学、就職、転職、結婚など、人生の岐路に立った時の祈願に特に効果があるとされています。
・新天地での成功・開拓成功
新しい土地での生活や事業の成功を祈願する神として、転居や新規開業の際に参拝する人が多くいます。
未知の世界への第一歩を踏み出す勇気と、その先での成功を授けてくださいます。
・縁結び・人間関係
人と人、場所と場所を結ぶ神として、良縁や人間関係の改善を祈願できます。
新しい出会いや、関係の修復、ビジネスパートナーとの良好な関係などを願う人々が参拝しています。
・商売繁盛・事業発展
古来より交通の要衝を守護してきた神として、商業や流通業の発展を祈願する経営者が多く参拝しています。
特に運送業、旅行業、貿易業などに従事する人々の信仰を集めています。
・心願成就・開運
新しい道を開く神として、停滞した状況の打破や、新たな可能性の発見を祈願できます。
現状を変えたい、新しいチャンスを掴みたいという願いに応えてくださる神として親しまれています。

主祭神の岐神(くなどのかみ)の「岐(くな)」は道の分かれ目を意味します。人生の重要な選択や決断のタイミング、あるいは海外など遥か遠方への旅行に出発する際などは、息栖神社で安全の祈願をしてみるのがおすすめです。あなたにとって、より最高の選択や決断となるための導きがあるかもしれません。
________________________________
Information
息栖神社
住所/〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882
営業時間/24時間営業
公式HP/https://ikisujinja.com
























